メイン | 2010年8月 »

2010年7月

2010年7月29日 (木)

美味しい水

 

京都の夏は とっても暑いsunけど、ここまで来ると とっても涼やか(*^^)v

谷間を抜ける風、清流のせせらぎ、・・・京都は やっぱり水の都。

左京区、北方に位置する、貴船神社。水神、高おかみ神は祈雨の神様

黄船(神武天皇の母、玉依姫命が黄船に乗って淀川から参って水神を祀った。)

気の生まれる根源(気生根)から、貴船となる二説が・・・。

上賀茂神社の摂社とされてきましたが、明治 大政奉還後に独立。

 2010_0728_132500dscf0015_2

2010_0728_131733dscf0014_2

階段を、上りきると、左手に

気生根の御神木、桂の木、独特の存在感。大きい!

2010_0728_134202dscf0023_2  

貴船明神が 降臨したと言う 石庭と椿の木、あっ、やっぱり、葵もあるlovely

 2010_0728_133726dscf0019_2

2010_0728_134110dscf0021_3  2010_0728_134130dscf0022_2

冷たくて美味しーい神水を 頂いて、水占いおみくじを・・・何も書いていない紙を 水に浮かべると 出てきました。 うふふ・・・。

  2010_0728_132547dscf0016_2

2010_0728_132833dscf0018_2

2010_0728_132619dscf0017_2

それから、500m程、緩やかな坂道を 行くと奥の宮へ、和泉式部の歌碑があり、参道を進み、神門をくぐると、杉と楓が根本で 一体となる『連理の杉』という神木、流石に驚きです。

2010_0728_135758dscf0024_2

2010_0728_140246dscf0025_2

奥の宮は、静かに神気を漂わせ 参拝者を見守っているかのようでした。

2010_0728_140942dscf0026_2

川沿いに並ぶ川床料理のお店で便利なマップを頂き、神社の直ぐ側で昼食。貴船蕎麦と 鮎茶漬け。

参拝中、車を置かせて貰いましたが、道が随分狭いけど 奥の宮までいくと 広い駐車場ありです。

2010_0728_131537dscf0013_2  2010_0728_124948dscf0010

2010_0730_130939dscf0041

2010_0730_131112dscf0042   

2010年7月26日 (月)

陶芸って・・・

暑い夏が、大敵。

窯の熱気がある日は、クーラーも太刀打ちできなく、即、汗だく状態。

でもって、朝 バッチリ(?)手入れしたお化粧は5分もすれば、何処へ行ったやら・・・

でも、そんなことには、めげません。

せっせ、せっせとリーズナブルな、食器製作に励んでいます。

お店で、食卓で、皆様にお使い頂けるお手頃バージョン!!

デザイン、価格、サイズ、用途、ご相談に応じます。

2010_0726_104433dscf0005  2010_0726_105638dscf0009

2010年7月24日 (土)

炎天下の祭り2010

本日、24日和歌山県田辺市では 田辺祭りが 行われています。

田辺っ子が 熱く燃える暑い 真夏のお祭り。

江川方面を通過途中 神興御幸、笠鉾に会えました。

皆様、本当に暑い中,    歩かれていました。

お宿で、裃姿の方々が 次々と 喉を潤されていました。

皆さん 頑張って!!

2010_0724_134654dscf0003 2010_0724_135045dscf0004 2010_0724_135541dscf0010 2010_0724_135120dscf0007 2010_0724_134621dscf0002_2

出雲大社、大迫力!その①

2010051709060000 2010_0724_122538dscf0001

国譲り 祀られましし 大神の 奇しき御業を 偲びて止まず

                         皇后陛下御歌

日本神話で、直ぐに 思い浮かぶのは、『記紀』の国譲りや 因幡の白うさぎ

大国主大神様のお話。 

御本殿は 高さ24mもあり 平成の大遷宮 と第した 大屋根特別参拝をさせていただきました。 

                     

千木や 葛緒木を 身近での拝見は 心にぐっと来るものがありました。  

神在月に八百万の神々が集う杵築の大社は 想像を遥かに超えて 偉大でした。

2010年7月23日 (金)

思い出

Img_6136

一年に おみくじを引く回数は、三回くらいかな

結構信じるし、素直に受け止めます。

小吉より中吉 それより 大吉を 求めてしまうのは 欲だったりするのかしら(^_^;)

数年前に 高野山でおみくじ引いたら、真っ白・・・・・。えーっ、うっそぉーっ ありえん ありえん

{すみませーん これ、白紙なんです!}

お坊さんも、 {なんとまあ あんたなぁ お金はいらんから もう一枚引いて下さい。}

もう一枚は なんて書いてたのか 記憶にないのですが

あれから、時々引くときに このことを 思い出します。

2010年7月22日 (木)

美しい夏

2010_0720_183440dscf0005田辺市内新地のお料理屋さん。

先付けの器は 四方の大皿に 竹垣を模した柵の間に 可愛い朝顔の小付けが並んで、蔓と 葉っぱは程よく濡れて とっても涼しげな、美しい夏が そこにありました。

2010年7月20日 (火)

白めだか

去年、コーナンで、めだかを買った際、赤いめだか十匹と 白いめだかを二匹買いました。

買い始めた途端 鳥に襲撃され 白一匹、赤三匹で 淋しい越冬となりました。

が、しかしこの白ちゃん、四月頃から、どんどん出産し続け 私は 見つけた卵を 日課のように 移し替え、もう何百生まれたのか 分からない状態に・・・

そして昨日、二百匹程は 三人の友達宅へ養子に・・・・さようならお元気で、立派に成長してねと 送り出しました。 白ちゃんは 今朝も 卵をゆらゆらさせて 優雅に泳いでいます。

2010_0720_171340dscf0002 2010_0720_171423dscf0003

2010年7月19日 (月)

あふひ草

「今の世も ひかりとぞ見る あふひ草 まつりにさせる かものつかひは」

藤原為家   

京都、賀茂祭が、葵祭と呼ばれる所以は、『賀茂旧記』に「吾に逢いたければ葵を飾り、祭りをして待てば地上に降りよう」との 御神託の記述があります。

あふひ草とは,葵草のこと。去年、上賀茂神社で この葵草を買って 中庭に植えた所 えんじ色と 白い花も咲きました。花はもう終わりましたが 葉っぱの葉脈を見て、賀茂神社と 徳川三つ葉葵 紋を思いだし、一人うなずく私です。

2002_0106_232925dscf0001_2 2002_0101_001349dscf0033 葵紋喰籠

 

熊野の雲海!最高1

Img_8293_3 ホームページ開設にあたり ”村ぶろ”のyukichiyan様と 白浜の浜ちゃん様に 写真を提供して頂きました。

一枚一枚、ご苦労あっての作品かと思いますと、心安くご提供戴けました事に 感謝しております。

2010年7月18日 (日)

梅雨明け

2010_0718_210017dscf0003_3

あれは先月、久々に阪急百貨店にてお買いもの(*^^)v

お洋服を あれこれ・・・・と、限られた予算でですが、私の場合 足のサイズが22センチと小さいため 気に入ったデザインの靴が中々無いのです。足に合えば、チャンスとばかりに買ってしまいたくなります。それで、ついつい一足・・・

梅雨が続いたから、履けなかったけど いよいよ出番かな とスタンバイ中!!